沿革
HISTORY
1982
3月
有限会社青木モデル(創業者:青木 孝夫)を神奈川県相模原市田名に資本金300万で設立し、
プラスティックの試作製造業を開始する。
1988
11月
本社を相模原市下九沢に移転し、同時に真空注型部門と精密板金部門を新設する。
1990
3月
株式会社に組織変更する。
5月
株式会社アトラスに商号変更する。
6月
資本金を2000万円に増資する。
11月
精密板金部門を相模原市田名の新工場に移転しレーザー加工機を備え業務拡大する。
1993
5月
資本金を4000万円に増資する。
11月
本社を相模原市田名10213-27の現在地(現:相模原市中央区田名塩田1-13-10)に移転。
1995
3月
光造形システムを業界に先行して導入し、光造形部門を新設。
神奈川県創造法認定法人となる。
1997
3月
光造形部門に光造形機を2基増設。計3台体制になる。
相模原市中小企業優良事業所賞を受賞。
2001
8月
資本金を6000万円に増資する。
2004
9月
愛知県名古屋市守山区に名古屋事業所を設立する。
2009
12月
名古屋事業所を愛知県清須市に移転する。
2014
9月
インクジェットプリンター(ミマキ製)を導入。
2015
6月
名古屋事業所を現在地(清須市西枇杷島町古城1丁目)に移転する。
平成26年度中小企業・小規模事業者ものづくり補助事業として、「大型3Dプリンター導入による大型一体モデルの製作と生産性向上」が採択される。
2016
5月
大型3Dプリンター ACCULAS BA-85Sを導入する。
2018
3月
Carbon M2 Printer を導入する。
6月
「Carbon M2 Printerを活用した変量量産体制の構築」がスタートアップファクトリー構築事業に採択される。
12月
Carbon M2 Printer 2台目を導入する。
2020
12月
事業環境の変化に対応するため、組織の戦略的再編を実施する。
2021
3月
相模原事業所を本社工場に集約する。
8月
令和3年度相模原市中小企業研究開発補助金にて、「AI(機械学習)を搭載したモノづくりコンシェルジュの開発」が採択される。
9月
令和2年度 事業再構築補助金(第1回)にて、「プレス板金モデルの中量量産市場に向けた生産システムの構築」が採択される。
12月
パンチレーザー複合機(LC2512 C1AJ)、デュアルサーボドライブベンダー(EG4010)を導入する。
2022
3月
代表取締役に若林 祐次が就任する。
8月
令和4年度神奈川県ビジネスモデル転換事業費補助金に、「3Dプリンターによる大量生産をも視野に入れた変量量産受託サービスの構築」が採択される。
12月
令和元年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金に、「AIを活用した業務プロセスのIT統合による業務品質と生産性の向上」が採択される。
2023
3月
Carbon M3 Maxを導入する。
新販売生産管理システムが稼働する。
9月
新しい人事制度(社員制度、賃金制度、就業制度)を施行する。
2024
2月
事業計画発表会(八王子市)を実施する(23日)。
3月
新しい経営理念を制定する(16日)。
9月
社員教育プログラムをスタートする。
2025
3月
ホームページをリニューアルする(16日)。